書く・伝える・教えるーーOrabiのプロフェッショナリズムをお役立てください
16年間に36社の社史を手掛け、合計2,143年の歴史を書籍化
Orabiは、個人経営の社史・自分史制作業者です。企画から書籍納品までの全工程をワンストップで請け負っています。お客様の中には、著名な出版社や印刷会社に依頼したいという企業様も多く、Orabiではそういった出版社・印刷会社からもお仕事を頂戴しており、つねにAランクの社史づくりの一端を担わせていただいております。
Orabiの体制としましては、ライター兼ディレクターである私が全体を統括し、外注によりデザイナー・組版オペレーター・カメラマンなどの協力を得ています。もちろん印刷・製本は、社歴が長く信用度の高い印刷会社にお願いしており、書籍の仕上がりにも万全を期しています。このような体制ゆえに固定人件費が小さいことがOrabiの強みであり、
「Aランクの社史をCランクのご予算で」を実現する秘訣もそこにあります。
昨今の傾向として、社員のための社史づくりを考えるお客様が多いように見受けます。周年の記念品としての社史づくりは鳴りを潜め、いまや社史には「社員が自社を語るための刺激材料」といった、シビアな目的が与えられつつあります。そしてお客様が社史制作に当てる費用は、前記の目的達成による効果をもって、いずれ過分に回収されるものと、私は考えています。
関西に拠点を置く社史制作会社は多くはありませんが、どの会社も専門知識の高いスタッフを配し、完成度の高い社史を納品されています。そうした各社が、「自社を語れる」社員を世に増やしていく大きな営みの中で、微力ながら私も貢献していきたいと考えています。
代表 中野富生
以下、社史Q&Aをインタビュー形式にまとめました。
Q:社史の基本的な内容は? |
社史のほとんどは、共通して下記①~④で構成されます。 ①巻頭ページ(写真を多用) ②通史(創業から現在までの歩み) ③オプション企画(社長インタビューや座談会など) ④資料と年表
またお客様の希望により、⑤製品開発録や⑥社員紹介のページが追加されます。 最近では、⑥社員紹介に数ページを割くケースも増えつつあります。
|
Q:制作の流れは? |
お客様サイドでしていただくことは、大きくは以下の4つです。
①資料の収集と整理
業者サイドでは、①②をもとに原稿を作成し、③を受けて原稿の加筆と修正をし、④を受けて組版の修正をし、最後に印刷・製本へと進めます。 この流れが制作期間(通常1~2年)において順に展開されます。 ざっくりとした説明ですが、これさえ理解いただければ、あとはそれぞれが細分化されるだけのことです。
|
Q:編纂チームの役割は? |
経営陣と外注業者の間にあって、双方向のコミュニケーションを担っていただきます。3~5名となるケースが多く、制作の流れに示した①資料の収集と整理に、最も時間を費やすことになるでしょう。 また取材対応については、社長や役員・OBの方々と接点をもっていただくことになり、座談会や社員アンケートを実施する場合は、それなりの社内リーダーシップを発揮していただく必要があります。 苦労と責任が発生しますが、何十年に一度となる社史制作に関わることの充実感は、経験した方にしかわからないでしょう。
|
Q:どんな資料が必要ですか? |
資料はたくさんあるに越したことはありませんが、社内報が揃っているなどというケースはほとんどありません。むしろ、何も資料がないケースの ほうが多いのです。そうした場合は年次報告書や役員会の議事録に情報を求めることにもなるでしょう。 編纂チームの方には、最初に基礎年表を作成していただきます。年代順にその年の出来事を抽出いただくもので、聞き取り取材のための必須資料と なります。 また文字資料だけでなく、古い写真も貴重な情報となります。「いつ・だれが・どこで」のメモを添えて整理していただきます。 資料の質と量が社史の完成度に大きく影響するため、編纂チームのみなさんには、資料収集に全力を尽くしていただくようお願いいたします。
|
Q:取材とはどのようなものですか? |
社史の原稿を書くための情報として、聞き取り取材と上記の資料が2本柱となります。実際には、まずライターが資料から歴史の全体像をイメージし、資料の行間を埋めたり、不足情報を補うことを目的に経営トップや、役員・OBの方々からお話を伺うことになります。取材時にはライターが質問を投げていきますが、その質問も資料を手掛かりにして発していくことになります。 またご来訪いただくOBの方々が貴重な写真をお持ちのことも多く、ご持参いただくよう編纂チームからのお声かけをお願いします。 聞き取り取材は1回2時間ほどを予定していただきます。期間をあけて何回か実施します。1日2回の取材も可能です。 |
Q:座談会がもつ意味は? |
最近ではほとんどの社史に、オプション企画として座談会が採用されます。 その理由は、社員やOBたちのナマの声に興味を示す読者が多いこと、そして将来の夢や、苦労談・失敗談などを語れるのが、座談会ならでは特色だからです。 ただ、いくつかの社史を手にとると、録音した内容を文章にまとめただけ、という印象の座談会ページもあります。Orabiでは企画に際し、編纂チームと打合せをしてテーマを決め、参加予定者にはあらかじめ質問を投げておくなど、仕込みを大事にします。また座談会の進行担当者は、参加者から笑いが出ないようでは成功とはいえない、そうした意気込みをもって臨みます。 ぜひ座談会の積極的活用をご検討ください。 |
Q:業者選びの注意点は? |
社史制作には専門的な知識や経験が必要であり、その理由から社史制作業界では淘汰が進んでいるといえます。なので実績のある業者を選べば、大きな失敗はないはずです。 編纂チームの方々とは、1年から2年を二人三脚で進むことになるので、意思疎通の迅速性・的確性なども重要視されてはいかがでしょうか。 |
「遠隔地」でも「低予算」でも大丈夫。
Orabiのオンライン制作をご利用ください。
社史制作の基本について、Zoomでご担当者様からご質問をお受けいたします。
パソコン画面で向きあいながら疑問や不安を解消していただく有益な時間となるでしょう。
ご相談は無料です。
ご相談内容をもとに、1週間ほどで内容構成案・スケジュール・費用見積りの3点セットをEメールで提出いたします。お客様に採用義務は発生しませんので、ご安心ください。
下記より、お気軽にご相談下さい。
また、Zoom相談なしでのお見積りも承ります。