幸せと空気椅子とエッセについて
幸せとは、心が穏やかで安定している状態をさします。たとえプライベートジェット機で世界を駆けめぐる大富豪であっても、心が安定しない人は不幸せです。
もちろん若い時は誰もが激情に駆られ、刺激と興奮を求めます。若いエネルギーは一時的に、それらを幸せだと勘違いします。そしてそうした幸せは、一瞬だけのまぼろしだと知る時がくるのです。
つぎに、たとえ話をします。
海水浴の浮き輪みたいに、空気を入れてふくらむ椅子があるとします。大きくふくらむと見事に安楽椅子の形になって、身を抱きかかえてくれるのです。たとえ荒れ野に身を置こうとも、その椅子があれば心は穏やかで安定します。それが、幸せのイメージです。空気を入れるといいましたが、その椅子に入れるのは、じつは空気ではありません。
人生の途方もなく長い日々にあって、生きることの機微や醍醐味を味わうとき、その味わいは質量となります。この理屈を科学的に実証することはできません。神の存在を実証できないのと同じです。それでもなぜか、生きることを深く味わったとき、その味わいは質量となって、椅子を少しずつふくらませるのです。
ところが、人生の日々を味わうことなく、流されるかのように過ごしていると、椅子はちっともふくらみません。身を抱きかかえてくれる椅子にまでならないのです。なので、たとえば40年生きてきた2人が並んでいても、それぞれの椅子のふくらみ具合には差が生じるのです。幸せの度合いは、名声や財産とは関係ありません。
エッセは当初、自伝や自分史を書くための簡便手法として案出されました。しかしながら「空気椅子」理論をもってすれば、エッセという手法に、自伝や自分史よりさらに有意義な目的をもたせるべきではないか、との考えに至りました。その目的とは、なにあろう椅子のふくらませであり、すなわち幸福感の醸成です。そして、より平易な取り組みツールとしての「発芽レター」が生まれ、エッセ倶楽部というプラットフォームの創設となったのです。立派な自伝を書き上げなくても、エッセの芽を集めるだけで、それらの芽はやがて質量をもって、人それぞれの椅子を徐々にふくらませてくれるにちがいありません。
最後に、「幸せ」ルネサンスについて触れさせてください。振り返ってみますと、わたしたちがいう「幸せ」は「他人とくらべる」ことの上に成り立ちがちです。老後にむけた貯蓄が人並み以上あるかどうか、持ち家があって孫の数も人並み以上か、夫婦そろっての旅行頻度も人並み以上か…。そして、それらが人並み以上であれば「幸せ」で、以下であれば「あまり幸せではない」となりがちなのです。あなたは、いかがでしょうか。
エッセ倶楽部では、「自分の過去は自分の資産である」と考えます。しかし残念ながら、多くの人は自分の過去を過小評価しすぎているように思われます。毎週届く発芽レターで、思い出をたどり、感謝の念を掘り起こし、無形の資産を築くことこそがエッセ倶楽部創設の目的であり、そのことを「幸せ」ルネサンスと自称するのです。
自伝の完成という、目に見えるゴールにたどりつくことは素晴らしいことです。あるいは、そのゴールに固執することなく、ただエッセを書くことで空気椅子を膨らませたい、そうした取り組み方もあるはずです。また、発芽レターを受けとって読み流すだけ、といった泰然自若の人がいてもよいでしょう。
エッセの1篇をどう書けばいいのか、戸惑われますか? 型を気にせず、書くことを楽しむコツを自分で見つけてください。わたしは、出版事業部門の仕事では依頼を受けて原稿を書きますが、ブログでは自分の思うこと考えることを気ままに書いています。エッセとしてはやや重いテーマもありますが、一度ブログをのぞいてみてください。
エッセ倶楽部
創設者 中野富生
*写真左は思考力開発のオリジナルテキスト、写真右は制作に携わった自伝の一部。